2024.12.02 00:02当院の保険施術と保険外(整体)施術の違い当院では健康保険・自賠責保険・労災保険を利用した「保険施術」と、整体(通常・産後・こども)の「保険外施術」があるのはご存知だと思います。*頭部リラクセーションはリラクセーションメニューのため今回は割愛。それらに対してよくある問い合わせとして『保険施術と保険外施術で治療内容は異なる...
2024.09.27 01:57肩こりが気になるとき、マッサージよりも先にやるべきことみなさんは「肩こり」を感じたことはあるでしょうか?慢性的な「肩こり」に悩まされている方もみえれば、「肩こり」を全く感じたことのない方もみえると思います。そして「肩こり」が気になっているという方でマッサージ(もみほぐし含む)を受けるという方も少なくないと思います。その後持続的に楽な...
2024.09.06 01:55「腰痛」に対する最近の試み接骨院で最も多い相談といえば「腰痛」です。例に漏れず当院でも一番多いのは「腰痛」に関する相談なのですが、「腰痛」とは実に奥の深い悩みであり、私が一番頭を悩ませるものでもあります。私が施術する場合の傾向として、まず最初は「背骨や骨盤周囲の関節が正常に動くように調整する」が来るのです...
2024.03.27 07:12「筋肉が硬い」ことは問題ではない昨今は接骨院や整体・カイロプラクティックなどの施術院の施術がYouTubeなどで簡単に見ることができます。「ほね音」という背骨をぼきぼき鳴らすコンテンツや、「強揉み」という硬くなった筋肉をぐりぐりと強く揉む(揉むというよりは押す)ものなどさまざまです。こういった施術院の動画でよく...
2024.03.27 02:53座りっぱなしでも腰が痛くなるのはなんで?まず結論から言うと「神経の血行不良が起こる」からだと考えています。動いているときは筋肉のポンプ作用で血流は促進されますが、座っているときはあまり筋肉が動かないため、動いている時より血行は悪くなります。そうなると筋肉が硬くなったり神経が興奮したりします。神経が興奮すると痛みを感じや...
2024.03.25 03:23猫背は「治る」のか当院でもよく相談されるもので「猫背」があります。「猫背」は胸椎(背骨の背中部分、肋骨がここにくっつく)の後弯(後ろに曲がる)が生理的角度(15〜40°)以上の状態を指します。「猫背」は「円背」ともいい、原因として「先天性」「筋肉の機能不全」「加齢」などがあります。正直な話、胸椎の...
2024.03.25 02:20どっちがいいの?温めるor冷やすみなさんは足を捻ったりぶつけたりなどのケガをした時に、温めた方がいいのか、それとも冷やした方がいいのか悩んだことはありませんか?それに関して私も患者さんに聞かれることが度々ありますし、公式ラインでもお問い合わせいただくこともあります。実はこれは医学界でも意見が分かれている問題で、...
2024.03.21 09:34刺激の強い施術を避けるべき理由当院では「刺激の強い施術」は基本的には行わないようにしています。「刺激の強い施術」とは簡単にいうと「痛みを伴う施術」のことを指し、それは「痛気持ちいい」という感覚も含めます。また、1度の刺激で痛みを伴わなくても、刺激する箇所や手数が多いと刺激量が増えてしまうため「刺激の強い施術」...
2024.03.15 07:0040歳以降は指が痛くなったら要注意!へバーデン結節の話皆さんは「へバーデン結節」という名前を聞いたことはあるでしょうか。へバーデン結節とは、手の指の第一関節に起こる変形性関節症のことをいいます。(ちなみに、第二関節の変形性関節症はブシャール結節という)
2024.02.20 02:59「膝に水が溜まる」って何? 水を抜いたらクセになる?みなさんは「膝に水が溜まる」というのを聞いたことはあるでしょうか?スポーツを激しく行っている人や中年期以降に起こりやすい症状ですが、実際にこの症状で悩んでいる方はとても多いと感じています。そして膝に水が溜まっている人に対して整形外科で実施されることの多いものに「膝の水を抜く」とい...
2024.02.19 07:14「ぎっくり腰」は揉まないで!!みなさんは「ぎっくり腰」になった経験はありますか?「ぎっくり腰」とは急に発生した腰痛で、本来は「急性腰痛症」という名前がつきます。(病名ではなく症状名)症状の程度によっては立てなかったり歩けなかったりすることもあり、年齢関係なく誰にでも発症しうるものです。(私自身も高校時代に経験...
2024.02.19 02:55「寝違い」は揉まないで!!みなさんは「寝違い」の経験はありますか?「寝違い」とは、寝て起きた時に首に痛みがあるものを指しますが、症状の程度によっては首が動かせないこともあります。この「寝違い」は簡単にいうと「首の筋肉がつっている状態」なので、筋肉がつらないように神経の興奮を抑えるような治療をする必要があり...